埼玉古墳軍ロゴ埼玉古墳軍ブログ     元のHPはこちら→埼玉古墳軍

埼玉県さいたま市北区、農研機構生研センター内の塚2012年04月08日

 さいたま市の旧大宮市の陸上自衛隊駐屯地の隣、昔は農業機械化研究所と呼ばれていた所。途中別の名前になったりして現在は独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構の生物系特定産業技術研究支援センターという呼称になっている。
 例年桜の季節になると一般公開が行われるのだが都合により今年は参加できなかった。別の日にそばを通りかかると敷地内の塚の藪が刈り払われて姿が見えるようになっていた。「市史」にこの敷地内に八百比丘尼の遺跡と言われる二つの塚があるとされる記事があるとの情報もあるが、正体は不明である。

東から。以前から存在は知っていたが墳丘の形が見えたのは初めて。
生研センターの塚

同じく東から少し寄った状態。古墳でもおかしくない。
生研センターの塚

これが昔の姿。当時は畜産関係の供養塚か何かと思っていたのだが。
生研センターの塚昔

群馬県藤岡市、三名川古墳群不明墳2012年04月01日

浅間神社古墳の参道を下って貯水池脇の道を東に進み、さらに分かれ道を南下した藪の中に発見した古墳らしきもの。地形図では神社マークがある付近に相当する。藪ではあるが道が付いている。
三名川古墳群不明墳

藪の古墳からさらに下ると慰霊塔の奥にある河原石が露出している古墳の脇に出た。
三名川古墳群慰霊塔奥の古墳

三名川古墳の工業団地寄りの付近は何やら間際まで埋め立て工事が進んでいた。もしかすると消滅する古墳もあるのかもしれない。
三名川古墳群

茨城県かすみがうら市、オオタストア閉店2012年03月24日

 朝のうちに雨が止むという予報を信じて出かけたら、むしろ現地のほうが降りが激しく、古墳探訪から近隣の直売所などのお店めぐりになってしまった。
 かすみがうら市深谷地区のオオタストアーは旧出島村探訪の時の補給や休憩の拠点として何度もお世話になったのだが、2012年3月末を以って完全閉店になるということである。おそらく今回で見納めということで別れを惜しんできた。

壁面の愉快な絵。普通の食料品や雑貨の他、本、酒、薬、金物、衣類などなんでも売っていて、食堂、ガソリンスタンドまで付属している便利な店だった。我々は通りすがりの利用程度であるけれど、地元の皆さんはずいぶん困るのではないか。
オオタストア側面壁画

オオタストア駐車場の片隅にある問題の施設。このドアに秘密が…。
オオタストア消火栓ぽンプ室

お茶目。
オオタストア消火栓ぽンプ室表示

最後のオオタストア弁当。安くてたっぷり。
オオタストア弁当

おやつやらおつまみやらを買い漁り最後の投資。
オオタストア購入物

帰り道、だんだん雨があがってきて、関宿城に立ち寄るころにはこんな天気に。
千葉県野田市関宿城

千葉県横芝光町、寺方古墳群2012年03月18日

 千葉県の旧横芝町の坂田にある坂田城跡は中世城郭遺構が良く保存されている。また一帯は国内屈指の規模の梅林として知られ、「梅まつり」など各種イベントも盛んに催されている。
 この時は古墳目的で訪れたのではなかったのだが、日頃の習性のせいか、古墳らしきものを幾つか発見することとなった。

丘陵を利用した城郭の平坦な郭内が梅林として利用されている。
坂田城跡梅林

敷地は広大でのんびり一周すると優に1時間はかかる。
坂田城跡

小型の前方後円墳らしきもの。丘陵の北部、城郭の域外の梅林にある。寺方古墳群(20数基、殆ど消滅)の一部と思われる。
寺方古墳群前方後円墳?

付近の地表には土器片が散見された。
土師器質土器片

さらに付近の道の脇に怪しい盛り上がりを発見。
寺方古墳群円墳藪外

林の中に入るとこのような円墳らしきものが見られた。
寺方古墳群円墳

茨城県小美玉市(旧小川町)、大塚古墳他2012年03月11日

古墳探訪業界では高難度古墳が多いことでも有名(?)な旧小川町。その中のいくつかをご紹介。

大塚古墳 市街地に近い中延にあるが進入路が見つからないので当たりを付けた藪の脇の急斜面を強襲して発見。到達してみれば意外なことに墳頂に立派な標柱のある大円墳だった。径43mとのこと。下は全体なのだが藪で…、まあ何となくお察しください。
大塚古墳墳頂

大塚古墳全体


幡谷古墳 左が権現塚古墳のある丘で、右の丘のちょうど対称的な位置にある。大型古墳があってもおかしくない立地であるが径8m高2mの小円墳である。
幡谷古墳権現塚古墳遠景
幡谷古墳付近はかつてのニュータウン予定地風の地域で、一部に廃屋も見られた。古墳めぐりをしていると霞ヶ浦周辺には同様のパブルの夢の跡が多いことがわかる。
幡谷古墳付近
幡谷古墳本体。実はすぐ近くまでニュータウンの舗装路が来ているのだがそこからは藪に阻まれて見えない。少し先から藪の中を戻ってからようやく発見した。
幡谷古墳

芹沢境古墳 行方市旧玉造町との境界近くの倉数地内、すぐ西に梶無川が流れる丘にある。埋蔵文化財分布調査報告書によると「全長約15m高さ約1m」で形状不詳とされる。周囲はシイタケ栽培場になっている。
芹沢境古墳全体
芹沢境古墳墳頂。「棺室に使用されたと思われる粘板岩の平らな石が露出している」とはこれらの石のことらしい。
芹沢境古墳墳頂

プリンターPM-D750整備2012年03月03日

 9年近く古墳写真整理のためのサムネイルプリントなどに愛用してきたインクジェットプリンターのエプソンPM-D750。各種メモリーカードリーダー内蔵で本体のみでもプリント可能が売りだった。最近、「内部の調整が必要です」云々のエラーメッセージを出すようになった。調べて見ると廃インクを吸収させる部分が満杯になった頃を見計らって出るものらしい。ソフト的なメッセージの解除自体は簡単なのだが吸収体が溢れるのもまずい。しかしメーカーのサービス期間は終わっているので自力で交換を試みた。
 分解・再組み立てはある程度機械いじりに慣れた人でないと難しいと思われるので、もし真似なさる方がいたとしても完全自己責任でお願いしたい。

分解開始前にヘッドをインクカートリッジ交換位置にしてから電源プラグを強制的に抜く。とりあえずフタを外して上部外装を外すためのツメ位置を探る。
ヘッド開放状態

上部外装を外した状態。コントロールパネル部は一本のフラットケーブルとカードコネクタで接続されている。
上蓋取り外し

メイン外装を外した状態。この後中央上の給紙部を取り外す。万一のインク漏れに備え、床には新聞紙やビニールなどを敷く。
給紙部取り外し前

給紙部を外した状態。ここまで分解するためには通常のドライバーの他に直角に曲がっていて狭い所に使えるオフセットドライバーが必要。
給紙部取り外し後背部

メカ部を外すのに制御ユニットは邪魔なので各種コネクタを抜く。ピン数などがパラパラなので適当に外しても後で再び挿す時にも迷わなかった。
制御基盤コネクタ部

メカ部を外して廃インク吸収パッド(黒いもの)が見えた状態。本体底部のかなりの面積及び体積を占めている。
メカ部取り外し後

パッドを水洗いしてみた。が、洗えど洗えど水は真っ黒。手も「ナ・ン・ジャ・コ・リャー!!」な状態に。
インク吸収パッド洗浄中

パッドは厚いフェルト状のものだった。洗い終わってもこの程度で、しかもぺったんこになってしまったので再利用はやめることにした。
インク吸収パッド洗浄後

空の状態の吸収体装着部。楽に大きな弁当箱ぐらいの容積がある。左下隅にヘッドのホームポジション付近からパイプが来ている。
本体底部パッド除去状態

代替パッドは天ぷら油用のものを使用。パイプ経由だけでなくフチ無し印刷などで溢れたインクを吸い取る必要もあるので満遍なく詰める。
代替吸収体装着状態

ネジは形状ごとに分けながら分解したが面倒なので特に元の場所も記録しなかったら組み立て後に2本余ってしまった。
ネジ分類状態

本体背面の、丁度吸収体にパイプが来ている所付近に謎の取り外せる蓋がある。吸収具合を確認するためのものなのだろうか。
本体背部

給紙部を組付け、各種コネクタを仮接続してテストプリント。給紙部の取り付け具合の調整による紙送りの最適化に意外に手間取った。
仮組試運転

 この後、2本のネジは余りはしたが再組み立てに成功し、問題なく動作している。まあ、今時はカラープリンタも大昔から比べれば夢のように安価であるが、やはり大昔にモノクロでせいぜい24ドットのインパクトプリンタにン十万円ものお布施を支払ってきたオジサンとしては意地でもケチって直したかったのであった。

栃木県各企画展巡行2012年02月26日

 本日は雨で屋外活動困難のためちょうど古墳関係の企画展がまとまっていた栃木県に赴いた。

旧小川町、現那珂川町の那須官衙遺跡エリアの真っ只中に建つなす風土記の丘資料館小川館。数回訪れているが雪は初めてである。「栃木の遺跡-最近の発掘調査の成果から-」開催中。古墳では首長原古墳の遺物などが見られた。
栃木県立なす風土記の丘資料館小川館

宇都宮市竹下町の飛山城史跡公園のとびやま歴史体験館。「笹塚古墳とその時代-下毛野の成立を考える-」開催中。円筒埴輪の透かし穴脇に彫られた線刻が印象的であった。季節の展示の吊るし雛もかわいらしかった。悪天候につき城跡見学はまた次回に。
宇都宮市とびやま歴史体験館

宇都宮市姿川地区市民センター。「掘り出された姿川の歴史展」開催中。古墳関係の展示は塚山古墳などが中心。近代の研究者などが記した文献などの展示も良かったが、図録が無いのが残念。
宇都宮市姿川地区市民センター

今回の企画は県あるいは市の機関ではなく、「姿川地区まちづくり協議会」という地域の団体の主催であった。そのせいか非常に来場者も多く盛況で、いつも貸し切り状態の企画展見学に慣れていた我々も目を回すほどであった。
掘り出された姿川の歴史展

埼玉県行田市、鉄砲山古墳現地説明会2012年02月19日

 保存整備事業が進むさきたま古墳群の鉄砲山古墳群の発掘調査現地説明会が催行された。大きさは群中3番目であるがフツーの地味な古墳かと思いきや、掘って見たらやっぱり他に例のない特徴が見出された。

 埴輪列の一部が発見された東側くびれ部のトレンチ。中央にミラーがあってそこに映っているのを見るようになっていたのだがあまり見えない。
鉄砲山古墳円筒埴輪検出トレンチ

 後円部北端付近のトレンチ。杭は昭和初期の文部省のもの。その上付近が今回この古墳のみに発見された墳裾に貼られた硬い粘土の部分。目的は不明とのこと。私見であるが、これは築造予定地を示すためにあらかじめ裾部だけ作っておいたものではないだろうか。とすれば奥の山古墳と接する部分が遠慮し合っているように見えることの説明になるかもしれない。
鉄砲山古墳後円部北端トレンチ

 公園内の遊歩道にあったあまり役に立ってなさそうだった照明器具がトイレの脇のほうの目立たない所に片付けられていた。
さきたま古墳公園とある片隅の照明器具群

 公園内の案内板がいつの間にか新しいものに替えられていた。確か古いものは長年にわたって愛宕山古墳の向きが逆になっていたはずだが有耶無耶にされてしまったようだ。
さきたま古墳公園新案内図

 これが証拠の旧案内板の図。誰にも指摘されなかったのだろうか。
さきたま古墳公園旧案内図

 現説後、資料館の企画展とリニューアルされた常設展示を見た後は近くの某食堂でフライやきそばで昼食。このお店にはかつてクロちゃんという看板犬がいたのだが数年前にお星さまに…。いわゆるハインドカラーのハスキーの血が入ったらしき子だがなぜか「クロ」ちゃんだった。
ありし日のクロちゃん

茨城県ひたちなか市、十五郎穴横穴墓群館出35号墓現地見学会2012年02月11日

 現在調査継続中の同群であるが、未盗掘でしかも群中最大級の規模の35号墓の調査が進み、この度見学会が催された。
 蕨手刀や装飾付の刀子などの珍しい遺物が出るなど特色が多く、7体以上と見られる遺骨のDNA調査など、今後の研究の進展が期待される。
 ただし、非常に残念なことに、今回特に理由の説明も無く発掘現場の撮影が禁止されていた。我々が今までに参加した説明会では初めてのことである。現場が狭い等の制約があったのだろうが、人の誘導等を工夫してもらいたかった。
 現場は従来から見えていた横穴群の南方、やや斜面を登った所にあり、三つの横穴墓が見られるようになっていた。その中の最も西寄りが35号墓で、床面が他の二基よりも数段深く掘り下げられた位置にあった。周囲の土を除去すれば、従来から開口している横穴の下部のものとあまり変わらない高さということになるかもしれない。
 見学現場のさらに南方には試掘トレンチが並んでおり、今後も新しい横穴が発見される可能性がありそうである。

虎塚古墳現況 相変わらず厳重に封印された石室も健在。
虎塚古墳近影

十五郎穴横穴墓群指渋支群 一部シートが外されていた。
十五郎横穴墓群指渋支群

十五郎穴横穴墓群館出支群 特に震災の影響は無さそうだった。
開口済十五郎横穴墓群

説明会資料写真 右列中段の下が問題の正倉院御物と酷似の刀子。
35号墓説明会掲示写真

虎塚2号墳 この真南が35号墓で、代表墳丘の可能性が高まったか。
虎塚2号墳

千葉県富津市、内裏塚古墳群西谷古墳現地説明会2012年02月04日

 当方としては珍しく電車でのアプローチ。終了後、群内一周を敢行という強行軍の結果、へとへとの一日であった。

周溝有り、埴輪葺石無しの円墳。

ざっくりとした房州石を積んだ狭長な横穴式石室。

天井石の一部が残存。

 今回は道路建設による記録保存のための調査ということだった。ということはいずれ削平されることになる。しかし、内裏塚古墳群としては現説は非常に稀ということであった。見た目は派手だが内容があまり良く知られていない感のある同群を理解する一助になれば良いのだが。