埼玉古墳軍ロゴ埼玉古墳軍ブログ     元のHPはこちら→埼玉古墳軍

Roland JP-8000 メンテナンス2016年11月02日

 秘蔵のセミ・ヴィンテージシンセサイザー、JP-8000のメモリバックアップ電池の交換をしてみた。
 同機は1996年発売のアナログモデリング機である。トランスなどで多用された「プキャーッ」という感じの音色の「SUPER SAW」波形をRolandで初めて搭載した。
 アナログモデリングシンセサイザーとはいわゆるアナログシンセサイザーの挙動をコンピュータ上で模倣するものだ。特にJP-8000はボリュームやスイッチなどの豊富な操作子を駆使して感覚的に音作りができる逸品である。
布団の上で作業開始

 裏蓋はベニヤ板で24箇所ものネジでとめられている。ネジ穴をバカにしないためにゆっくりとゆるめるので外すだけで十数分以上かかる。
裏面はベニヤ板

 ネジは豆腐のパックに確保。電池はCR2032を一個使用。この電池を使っている電子楽器は実に多く、中古品の消耗・交換がとかく問題になる。
ネジは24本電池はCR2032

 蓋が外れた状態。キーボードの基板と操作部の基板がほとんどで、上方の左寄りの白っぽい長方形の部分がメインボード。
内部開放

 メインボードには厳重に鋼板のシールドがかけられており、これだけのために9本ものネジが使われている。特に力がかかるわけでもないのに過剰に思われる。
 似たような性能のKORG機の内部にはあまりシールドは無く、増設音源ボードも4本ぐらいのネジで剥きだしのまま取り付けた記憶がある。
メインボード?
 
 バックアップ電池が見えた状態。シールドを完全に外すにはケーブルのコネクタをはずさなければならないのでずらしただけで交換することにした。交換には電池のショートを避けるためプラスチック製のツールを使用した。
電池はホルダー式

 開けたついでに電源部のコンデンサー等をチェック。今の所見た目では劣化等は見られない。
電源基板

 同じくアナログ音声等の入出力部をチェック。左上のやや大きい黒いものはMIDIジャック部。INとOUTのみでTHRUは無い。
アナログ出力部基板

 裏蓋の裏もアルミホイル状のシールド膜が貼られている。
底板のシールド

 ネジを1個だけ使用して裏蓋を仮どめした状態でテストと調整を行う。この機種は電池を外してメモリがリセットされるとベンダーとリボンコントローラーの初期化をしなければならない。ある数個のスイッチと電源スイッチを同時に押してメンテナンスモードで起動して各種初期設定をする。この後に蓋を完全に取り付けて出来上がり。
 諸先輩がたがいろいろ調べてネットにあげていてくれるおかげで分解から調整まで滞りなく進めることができた。
仮止めで調整