埼玉古墳軍ロゴ埼玉古墳軍ブログ     元のHPはこちら→埼玉古墳軍

埼玉県桶川市楽中遺跡見学会2012年09月01日

 混雑する国道17号線バイパスをさらにバイパスするための「上尾道路」建設にともない調査中の桶川市楽中遺跡の現地見学会が催された。同遺跡は有名な熊野神社古墳の北東近くに在る。未だ調査途中であるが縄文時代と古墳時代の住居跡が複数検出され、古墳の石室の残存部がほぼ明らかになるなどの成果が示された。

第7号住居跡 非常に小型である。
第7号住居跡

第10号住居跡と第9号住居跡 こちら側の浅い部分の10号の後の時代に向こうの深い部分の9号がつくられた。中央左寄りには逆さに埋められた第1号埋甕が見える。
第9号、第10号住居跡

第6号住居跡 柱穴が無い住居跡。
第6号住居跡

第1号溝跡 近世の屋敷の境界溝ではないかとされる。
第1号溝跡

第3号住居跡 柱穴の位置が台形で炉跡が2箇所にある。
第3号住居跡

第2号住居跡 柱穴が浅い。左寄りに炉、右端に貯蔵穴がある
第2号住居跡

樋詰6号墳 正式には川田谷古墳群樋詰支群6号墳。7世紀の16mの円墳。削り残された下部のみが残存。
樋詰6号墳正面

石室前部 砂岩の切石積みの複室構造。全体に小振りで狭そう。
樋詰6号墳石室前門付近から

奥壁から 現状では遺物無しだが、玄室底部の土の中に期待。
樋詰6号墳石室奥壁から

玄室付近 胴張りなど無く直線的な形状。
樋詰6号墳石室玄室付近

石材参考資料 比較のため、各種石材を展示していた。
石室石材種類参考資料展示

住居跡出土品 左端は第5号住居跡のカマド中から出た土玉。
住居跡出土遺物展示

茨城県桜川市真壁伝承館歴史資料館2012年09月28日

旧真壁町の歴史民俗資料館で企画展開催中との情報により久々に公式サイトを調べてみた。すると、その建物自体昭和の遺産のようだったかつての歴史民俗資料館は驚くべきウルトラレトロモダンな変貌をとげていたことが判明した。

とりあえず昔の状況。資料館と同じ敷地内だった中央公民館。お祭りの時の拠点になったりしていたようだ。
旧真壁町中央公民館

同じく母子保健センター。この当時既に機能していなかったっぽい。近くにあった「真壁小学校教育発祥の地」の碑は現在も健在。
旧真壁町母子保健センター

旧歴史民俗資料館。玄関前に怪しい石造物の資料などが置かれていて地方の資料館らしい実に良い雰囲気であった。
旧真壁町歴史民俗資料館

そしてこれが2012年建築学会賞に燦然と輝く真壁伝承館。古い町並みを構成する要素を拾い集めて再構成したという感じのものらしい。
真壁伝承館東側

伝承館西側。右が歴史資料館。かつてこの向かい側のお肉屋さんで高校生がコロッケの買い食いをしている暖気な光景を目撃したものだが…。
真壁伝承館歴史資料館

歴史資料館部分の入口。質素というか簡素。公民館・図書館・資料館・ホールの複合施設であるが入口はそれぞれ別で長屋風。
真壁伝承館歴史資料館入口

今回の訪問の目的の企画展ポスター。震災の被害に遭った施設博物館の新治汲古館の救援活動の模様と所蔵資料の一部が公開された。
企画展「新治汲古館の継承」ポスター

真壁氏の旗に描かれた猪がシンボルマーク的に使われている。近年周辺市町村がイノシシの出没に悩まされているのはまた別の話。
真壁伝承館歴史資料館猪絵

中庭の片隅に移築展示される古墳の石棺。伝承館建設前の調査で発見された封土を失った円墳のもの。径14mで周溝と埴輪を伴うとされる。
真壁伝承館内保存石棺

蓋石もきれいに残り人骨まで出たにもかかわらず見過ごしそうなほど表示が小さい。調査結果未整理のためか。古墳軽視でないと祈りたい。
真壁伝承館石棺説明

中庭西から。左の窪みに石棺がある。白壁は漆喰でなく塗装だそうな。屋根も金属といわゆるソーラーパネルだし過度なレトロ的期待は禁物。
真壁伝承館中庭

旧真壁小学校記念碑脇の表示。敷地内には真壁陣屋の遺構の一部が表現されている。ただし古墳石棺は原位置ではないようなので要注意。
真壁伝承館陣屋遺構説明板

水路遺構の表現。小さな遊歩道風になっている。
真壁伝承館水路遺構表示

再び西の資料館側。鋼板パネル付鉄骨ラーメンという、要するに船舶のような特異な構造ゆえ、適当に段違い窓が作れてしまう。主に日が当たる側に貼られた黒い杉板は断熱を兼ねる。交換すれば見栄えの維持や意匠の変更も簡単にできそうで、まるで最新戦車の装甲のようだ。この構造は将来の解体時に余分な瓦礫を出さないことも目指している。この伝統をまといつつ尖りまくった建造物が長い時間のうちにどうなってゆくのか。古墳や町並みとともに末永く見守りたい。
真壁伝承館歴史資料館側全景